尾 山 篤 二 郎 (おやま とくじろう)
 明治22年〜昭和38年(1889〜1963)


  歌人、国文学者。金沢市生まれ。
 市立金沢商業学校を膝関節の結核で右大腿部より切断し中退。
 犀星らと交友、文学を志して上京、「創作」「詩歌」「国民文学」の
 同人となる。
 歌詞「自然」(大正8年)、「藝林」(昭和13年)などを創刊、主宰。
 歌集は『さすらひ』(大正2年)『明る妙』(大正4年) 
 『草籠』(大正14年) 『平明調』(昭和8年) 『清明』(昭和14年) 
 『とふのすがごも』(昭和21年、芸術院賞)『雪客』(昭和36年)など。
 研究面で『西行法師評伝』(昭和9年) 
 『大伴家持の研究』(昭和36年、芸術院賞、文学博士)などがある。





加 藤 楸 邨 (かとう しゅうそん)
 明治38年〜平成5年(1905〜1993)


 俳人。本名加藤建雄。京都生まれ。東京文理大国文科卒。
 父の転任に従い、金択一中卒業。
 代用教員を経て、東京高師卒、中学校教員となり、水原秋桜子に
 師事し「馬酔木」に拠る。
 句集『寒雷』(大正14年)刊行。
 草田男、波郷らと人間探求派と呼ばれる。
 卒業後、俳誌『寒雷』を創刊(昭和15年)、主宰。
 句集多く、『まぼろしの鹿』(昭和42年、蛇笏賞)、
 句文集『死の塔』(昭和48年)、芭蕉関係の著書で注目される。
 現代俳句大賞(平成元年)、朝日賞(平成4年)など受賞。
 芸術院会員。





岡 部 文 夫 (おかべ ふみお)
 明治41年〜平成2年(1908〜1990)


 歌人。石川県志賀町生まれ。二松学舎中退。専売公社に入社。
 はじめ「ポトナム」の会員、後、同郷の歌人坪野哲久に兄事、
 「短歌戦線」「短歌前衛」などのプロレタリア短歌運動に加わり、
 歌集『どん底の叫び』『鑿岩夫』(昭和5年)を刊行、発禁となる。
 「青垣」会員を経て、歌誌「海潮」を創刊(昭和23年)、主宰。
 歌集に『寒雉集』(昭和50年)『石の上の霜』(昭和52年)
 『晩秋』(昭和55年、日本歌人クラブ賞) 
 『雪代』(集中の「鯉」−20首、「雪」−30首で短歌研究賞)
 『能登』(昭和60年)などがある。






鶴     彬 (つる あきら)
 明治42年〜昭和14年(1909〜1939)


  川柳作家。本名喜多一二。石川県高松町生まれ。
 高等小学校卒業。大阪に出て町工場労働者となる。
 その間、失業に苦しみながら川柳を作り、井上剣花坊の
 「川柳人」に評論『僕らは何を為すべきや』を発表(昭和2年)
 プロレタリア川柳の立場を明確にする。
 金沢第七連隊に入営(昭和5年)、軍隊赤化事件の首謀者と
 みなされ収監。
 除隊後も階級闘争と反戦川柳の作句と理論を展開し、
 「川柳人」に発表した川柳が治安維持法違反とされ検挙。
 収監中に死去。





坪 野 哲 久 (つぼの てつきゅう)
 明治39年〜昭和63年(1906〜1988)


 歌人。石川県志賀町生まれ。
 東洋大支那哲学科入学、「アララギ」に入会し、島木赤彦に師事。
 後、プロレタリア歌人同盟を結成(昭和3年)、
 日本プロレタリア作家同盟などに加入。
 口語短歌集『九月一日』(昭和5年)刊行、発禁になる。
 山田あきと結婚(昭和6年)戦旗社員として検挙されるが起訴猶予。
 妻と歌誌「鍛冶」(戦後復刊、後「航海者」と改題)創刊(昭和11年)、
 文語定型に移行。歌集に『桜』(昭和15年)『北の人』(昭和33年) 
 『碧巌』(昭和46年、読売文学賞)、 『人間旦暮』(昭和63年)
 などがある。






長 沢 美 津 (ながさわ みつ)
 明治38年〜 (1905〜)


  歌人。国文学者。金沢市生まれ。日本女子大国文科卒。
 古泉千樫に師事し、「青垣」に参加。
 「ひさぎ会」を経て、女人短歌会を結成、
 歌誌「女人短歌」を創刊(昭和24年)し、編集責任者をつとめる。
 研究書『女人和歌体系』により現代短歌大賞受賞(昭和54年)。
 『和歌より見たる女性歌の位相』で文学博士の学位を得る。
 『氾青』(昭和4年)以下『花鳥行列』に至る十数冊の歌集のほか、
 『アメリカに行く』(昭和34年) 『わすれもの』(昭和45年)
 『文字拾遺』(昭和53年)などの随筆集もある。







永 瀬 清 子 (ながせ きよこ)
 明治39年〜平成7年(1906〜1995)


 詩人。岡山県生まれ。幼時父の転勤で金沢に移住。
 名古屋に移り愛知県立第一高女卒。
 佐藤惣之助に師事、「誌之家」に参加。
 処女詩集『グレンデルの母親』刊行(昭和5年)後上京し、
 詩誌『時間』などに参加。高村光太郎の序で
 『諸国の天女』刊行(昭和15年)。
 戦後岡山に帰り、詩誌 「黄薔薇」を創刊、主宰。
 社会活動にも参加、第一回岡山県文化賞を受賞(昭和24年)。
 詩集『卑弥呼よ卑弥呼』(平成元年)などのほか、随筆集に
 『すぎ去ればすべてなつかしい日々』(平成2年)などがある。






浜 口 国 雄 (はまぐち くにお)
 大正9年〜昭和51年(1920〜1976)


 詩人。福井県生まれ。幼時、村の大火で朝鮮に移住。
 南満州鉄道に就職。
 その後、応召し中国河北省をはじめ各地を転戦、セレベス島で
 捕虜生活を送る。復員後、国鉄に就職、国鉄詩人連盟に参加。
 「紀和詩人」「暦心」などを創刊。
 金沢車両区に転勤(昭和28年)後「詩星」を創刊、
 「北陸文学」『便所掃除』で国鉄詩人賞(昭和31年)、『捕虜』で
 国労文芸年度賞受賞。
 詩誌「笛」創刊(昭和36年)『最後の箱』(昭和33年)以後の詩は
 『浜口国雄詩集』(昭和49年)に収録されている。







松 瀬 清 々 (まつせ せいせい)
 明治2年〜昭和12年(1869〜1937)


 俳人。本名松瀬弥三郎。大阪府生まれ。
 父は石川県羽咋郡出身、舟場で薪炭商加賀屋を営む。
 第一銀行に入社後、国学と和歌を学び、やがて俳句の道に入る。
 高浜虚子のすすめで上京し「ホトトギス」の編集員となる。
 帰阪後、大阪朝日新聞社に入社。
 『宝船』(後、「倦鳥」と改題)を創刊(明治34年)、主宰し、
 関西俳壇に重きをなす。能登を故郷として愛した。
 『妻木』『鳥の巣』『松笛』などの句集のほか、
 俳話集『倦鳥巻頭言集』などがある。
 大阪に「倦鳥文庫」がある。






村 井 武 生 (むらい たけお)
 明治37年〜昭和21年(1904〜1946)


 詩人。本名邑井武雄、別名邑井芳郎。石川県美川町生まれ。
 金沢二中中退、友人と詩歌誌「成長する魂」創刊。
 その後、「舵の座」(大正12年)「詩人祭」(大正13年)など創刊、
 主宰と続く。室生犀星に師事して上京。
 師の序を得て詩集『樹陰の椅子』刊行(大正14年)。
 その後、人形劇などに携わる一方、
 詩集『着物』を刊行(昭和8年)。
 翌年帰郷、粟ヶ崎遊園地の少女歌劇団の舞台監督、
 北国新聞記者などをつとめる。
 戦中、中国にわたり、新聞記者になるが帰還途中、北京で病没。