室 生 犀 星 (むろう さいせい)
 明治22年〜昭和37年(1889〜1962)


  詩人、小説家。本名照道。別号魚眠胴。
 金沢市生まれ。
 加賀藩士とその使用人の子として生まれ、
 生後すぐ雨宝院住職 室生真乗の養子となる。
 高等小学校中退、裁判所に勤務。
 俳句から詩に進み、萩原朔太郎と詩誌「卓上噴水」
 創刊(明治45年)、『愛の詩集』『抒情小曲集』
 (大正7年)で認められる。
  小説では『幼年時代』(昭和8年)『あにいもうと』(昭和9年)で注目され、
  戦後、『杏っ子』(昭和32年、読売文学賞)、『かげろふの日記遺文』
 (昭和33年、野間文芸賞)などの名作を発表。芸術院会員。






芥 川 龍之介 (あくたがわ りゅうのすけ)
 明治25年〜昭和2年(1892〜1927)


 小説家。別号澄江堂主人、我鬼。東京都生まれ。
 母発狂のためその実家の養子となる。
 東大英文科卒。在学中、菊池寛らと第三・四次「新思潮」創刊。
 『鼻』(大正5年)が、師事した漱石に激賞され文壇に出る。
 卒業後、海軍機関学校教官、大阪毎日新聞社友となる。
 この間、 近代的な解釈を施した歴史小説や童話を発表。
 その後、「保吉もの」などを経て、自伝的作品『大導寺信輔の半生』
 (大正14年)などに至る。やがて神経衰弱に悩み、
 『河童』(昭和2年)などを残し、服毒自殺する。






多 田 不 二 (ただ ふじ)
 明治26年〜昭和43年(1893〜1968)


 詩人。茨城県生まれ。東大哲学科卒。
 四高在学中犀星を知り、詩誌「卓上噴水」の編集を助け、
 自らもタゴールの訳詩を掲載。後、詩誌「感情」の同人として
 詩や訳詩を発表。
 犀星の序文で処女詩集『悩める森林』(大正9年)を刊行。
 詩誌「帆船」(大正11年)を主某し新神秘主義を提唱。
 第二詩集『夜の一部』(大正15年)を刊行後、東京中央放送局に
 入り、次第に詩作から離れる。
 NHK松山放送局長を最後に退職。






萩 原 朔太郎 (はぎわら さくたろう)
 明治19年〜昭和17年(1886〜1942)


 詩人。群馬県生まれ。
 中学時代より「文庫」「明星」などに短歌・詩などを発表。
 五高から六高に転じ中退。
 大正2年、北原白秋主宰の「朱欒」を通じて犀星を知り、
 生涯の友となり、ともに詩誌「卓上噴水」「感情」を創刊(大正5年)
 新鮮な口語を駆使した『月に吠える』(大正6年)で詩壇の注目を
 あび、詩的位置を確立。
 その後、口語自由詩の完成度を示す『青猫』(大正12年)、
 近代叙情詩の極致といわれる『氷島』(昭和9年)などを刊行。
 犀星とともに近代詩史の一時代を拓いた。