泉  鏡 花 (いずみ きょうか)
 明治6年〜昭和14年(1873〜1939)


  小説家。本名泉鏡太郎。金沢市生まれ。北陸英和学校中退。
 上京して尾崎紅葉の門に入る。
 出世作の『義血侠血』(明治27年)に始まり、観念小説と呼ばれた
 『夜行巡査』『外科室』(明治28年)で新進作家として認められる。
 以後、『照葉狂言』(明治29年)『高野聖』(明治33年)を発表、
 浪漫主義文学のリーダーとなる。
 『婦系図』(明治40年)『歌行燈』(明治43年)など、風俗的な作品を
 残す一方、『夜叉ヶ池』(大正2年)『天守物語』(大正6年)などの
 幻想的な戯曲は、近代演劇史上異彩を放っている。






泉  斜 汀 (いずみ しゃてい)
 明治13年〜昭和3年(1880〜1928)


 小説家。本名泉豊治。金沢生まれ。
 兄 鏡花の感化を受け、尾崎紅葉の門に入る。
 「新小説」を主な発表舞台として『監督喇叭』(明治33年)を
 はじめ『木遣くづし』(明治35年)『離縁状』(明治35年)
 『深川染』(明治40年)など下町小説、狭斜小説を多く発表。
 後、ロシア文学に興味を示し、『廃屋』(明治42年)などを発表
 したが、大成に至らなかった。
 筆名斜汀は、鏡花の「舎弟」をもじってつけられたという。









尾 崎 紅 葉 (おざき こうよう)
 慶応3年〜明治36年(1867〜1903)


 小説家。本名尾崎徳太郎。別号緑山、十万堂など。
 東京生まれ。東大国文科中退。
 東大予備門在学中、山田美沙らと硯友会を結成、
 「我楽多文庫」を創刊(明治18年)。
 出世作『二人比丘尼色懺悔』を刊行(明治22年)。
 読売新聞社に入社し『伽羅枕』(明治23年)『三人妻』(明治25年)
 などを発表、文壇の大家となる。その後も、写実主義の代表作
 『多情多恨』(明治29年)を発表。
 新聞連載の『金色夜叉』(明治30年)は爆発的ブームを起こすが
 未完に終わる。泉 鏡花、徳田秋声など多くの門下を育成。






里 見  ク (さとみ とん)
 明治21年〜昭和58年(1888〜1983)


 小説家。本名山内秀夫。横浜生まれ。東大英文科中退。
 武者小路実篤らと「白樺」創刊(明治43年)。
 鏡花の推挙によって『善心悪心』を刊行(大正5年)、
 文名を確立。以後、次第に白樺派と離れ、久米正雄らと
 「人間」を創刊(大正8年)、人間派、新技巧派などと呼ばれる。
 『多情仏心』(大正13年)で【まごころの哲学】を唱導、
 『大道無門』(昭和12年)などへと貫かれる。
 戦後では、『極楽とんぼ』(昭和36年)
 随筆集『五代の民』(昭和45年、読売文学賞)などがある。
 日本芸術院会員。文化勲章受章。






樋 口 一 葉 (ひぐち いちよう)
 明治5年〜明治29年(1872〜1896)


 小説家、歌人。本名夏子。東京都生まれ。
 青海小学校高等科卒。萩舎塾に入り中島歌子に和歌を学ぶ。
 父の死後、家計を助けるため文筆を志半井桃水に師事、
 『うもれ木』(明治25年)などを発表、「文学界」にも近づく。
 一時吉原裏町に荒物店を開き小説から遠ざかるが、
 このときの体験が名作『たけくらべ』(明治28年)を生む。
 『にごりえ』『十三夜』(明治28年)などを発表して「今紫」「今清少」
 などと呼ばれる。