徳 田 秋 声 (とくだ しゅうせい)
 明治4年〜昭和18年(1871〜1943)
         
 小説家。本名徳田末雄。金沢市生まれ。
 四高を中退して上京、尾崎紅葉門に入る。
 『雲のゆくへ』(明治34年)を刊行、小説家としての地位を確立。
 自然主義時代を迎え、『新世帯』(明治41年)『黴』(明治44年)
 『あらくれ』(大正4年)などを発表、その代表的作家となる。
 妻の死後、山田順子と恋愛に陥り、一連の「順子もの」を書く。
 その後、私小説・心境小説を手がけ、『仮装人物』(昭和13年、
 菊池寛賞)などの名作を残す。   
 最後の長編『縮図』(昭和16年)は、情報局の弾圧のため未完の
 まま遺作となった。





石 橋 忍 月 (いしばし にんげつ)
 慶応元年〜大正15年(1865〜1926)

 
  評論家、小説家。本名石橋友吉。福岡県生まれ。
  東大法科卒。在学中から文学評価に才筆をふるう。
  内務省を辞して北国新聞に編集顧問として入社。
  小説『惟任日向守』(明治27年)をはじめ多くの評論・
  随想を発表。金沢の風俗、人情の消極的
退嬰性を批判。
  また、四高生桐生悠々を見いだし、発表の場を与えるなどの
  功績を残す。 その後、弁護士を開業、長崎市に移って市議、
  県議などもつとめた。
  妻 翠は前田家の家老 横山氏の一族である。






山 本 健 吉 (やまもと けんきち)
  明治40年〜昭和63年(1907〜1988)


  評論家。本名 石橋貞吉。 長崎県生まれ。
 石橋忍月の三男。慶大国文科卒。
 在学中、折口信夫に師事、改造社に入社。
 一方、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊(昭和14年)
 『私小説作家論』を連載。
 戦中戦後、新聞・雑誌社などを経て、著述の道に入る。
 『古典と現代文学』(昭和30年、読売文学賞)
 『芭蕉ーその鑑賞と批評』(昭和31年、新潮社文学賞)
 『柿本人麻呂』(昭和37年、読売文学賞)
 『詩の自覚の歴史』(昭和54年、日本文学大賞)などがある。
  芸術院会員。文化勲章受章。




桐 生 悠 々 (きりゅう ゆうゆう)
 明治6年〜昭和16年(1873〜1941)


 ジャーナリスト。本名桐生成次。金沢市生まれ。
 東大法科卒。四高在学中、徳田秋声と上京するが復学。
 石橋忍月に認められ、「北国新聞」に多くの作品を発表、
 大学卒業後、「下野新聞」「大阪朝日」などの記者を経て
 「信濃毎日新聞」の主筆となるが乃木殉死批判により退社。
 後、再び同紙主筆となるも『関東防空大演習を嗤ふ』(昭和8年)
 によって退社。
 以後,個人誌「他山の石」を創刊(昭和9年)圧力にめげず
 軍部批判を続け、生涯自由人として反骨精神を貫く。




徳 田 一 穂 (とくだ かずほ)
 明治37年〜昭和56年(1904〜1981)

 小説家。東京都生まれ。徳田秋声の長男。慶大中退。
 秋声会の同人誌「あらくれ」の創刊(昭和7年)に際し、
 発行兼編集者となる。
 その後、『縛られた女』を刊行(昭和13年)、室生犀星らと
 「文学者」を創刊(昭和14年)、『女の職業』(昭和14年)
 『取り残された町』(昭和14年)『北の旅』(昭和17年)、
 評論随筆集『受難の芸術』(昭和16年)などを刊行。
 手堅い写実的な手法と都会的な繊細なセンスで昭和10年代に
 名を残す。戦後には、『白い姉妹』(昭和22年)があり、秋声の
 作品の校訂、解説に力を注ぐ。




寺 崎  浩 (てらざき ひろし)
 明治37年〜昭和55年(1904〜1980)


 
小説家。岩手県生まれ。早大仏文科中退。
 在学中、火野葦平らと、同人誌「街」を創刊。
 詩作、劇作なども志す。
 その後、横光利一に師事、『角』(昭和8年)で文壇に出る。
 『森林の結婚』(昭和14年)などの私小説のほか、
 『楕円の脈』(昭和10年)のような実験小説的傾向のものもある。
 戦後は都会の男女風俗を描いたものが多い。
 後にサンボリズムの手法が叙情的筆致の中に生かされた
 『情熱』(昭和38年)や自伝小説『青の時』(昭和40年)などが
 ある。妻は徳田秋声の次女喜代。