五 木 寛 之 (いつき ひろゆき)
 昭和7年〜 (1932〜)


 小説家。福岡県生まれ。早大露文科中退。
 幼少年期を朝鮮半島で過ごす。
 マスコミ関係の職業を転々とした後、妻の郷里金沢に移り、
 『さらばモスクワ愚連隊』(昭和41年、小説現代新人賞)で
 認められ、『蒼ざめた馬を見よ』(昭和42年、直木賞)で流行作家
 となる。金沢に取材した『内灘婦人』(昭和44年)、『朱鷺の墓』
 (昭和51年)などのほか、『戒厳令の夜』(昭和50年)、
 『青春の門』(昭和45〜平成3年)などの力作、戯曲『蓮如』
 (平成7年)や『風に吹かれて』(昭和43年)以降多くの随筆集も
 ある。






折 口 信 夫 (おりくち しのぶ)
 明治20年〜昭和28年(1887〜1953)


 歌人。国文学者。筆名釈迢空。大阪生まれ。國學院大国文科卒。
 はじめ『アララギ』に属し、後『日光』創刊(大正13年)、
 歌集『海やまのあひだ』(大正14年)刊行。
 やがて独自の歌風をおこす。歌集(昭和5年)、『倭をぐな』
 (昭和30年)、小説『死者の書』(昭和14年)、詩集『古代感愛集』
 (昭和22年、芸術院賞)などがある。
 この間、國學院大、慶応大で国文学を講じ、
 『古代研究』(昭和5年)などを刊行、民俗学的国文学研究の
 新領域を拓く。石川県出身の養子 藤井春洋の戦死後、羽咋市に
 父子墓を建てる。





加 賀 乙 彦 (かが おとひこ)
 昭和4年〜 (1929〜)


  小説家、精神科医。本名 小木貞孝。東京都生まれ。
 室生犀星の遠縁にあたる。東大医学部卒。
 パリ留学から帰国後小説を手がけ、『フランドルの冬』を刊行
 (昭和42年、芸術選奨新人賞)、東京医科歯科大、上智大教授の
 かたわら『帰らざる夏』(昭和48年、谷崎潤一郎賞)、『宣告』
 (昭和54年日本文学大賞)などを刊行。
 作家生活に入り『湿原』(昭和60年、大佛次郎賞)、
 自伝小説三部作『岐路』(昭和63年)、『小暗い森』(平成3年)、
 『炎都』(平成8年)などを刊行し、重厚な長編作家として知られる。






加 賀 耿 二 (かが こうじ)
 明治32年〜昭和49年(1899〜1974)


 小説家、政治家。本名 谷口善太郎。別名 須井一。
 石川県能美郡辰口町生まれ。高等小学校卒。
 清水焼の職工となり、京都陶磁器従業員組合を結成
 (大正11年)、労働運動に入る。共産党事件(昭和3年)で
 検挙されたが、肺結核で自宅療養中、自伝的小説『綿』
 (昭和6年)『清水焼風景』(昭和7年)などを須井一の名で発表、
 プロレタリア作家としての地位を築く。
 その後、筆名を加賀耿二と改め、『工場へ』(昭和9年)、
 『土地はだれのものか』(昭和15年)などを発表。
 戦後、衆議院議員をつとめる。





加 能 作 次 郎(かのう さくじろう)
 明治18年〜昭和16年(1885〜1941)


  小説家。石川県羽咋郡富来町生まれ。
 苦学の末、早大英文科卒。
 在学中『恭三の父』(明治43年)『厄年』(明治44年)を発表して
 認められる。
 卒業後『早稲田文学』『文章世界』編集に携わる一方、田山花袋
 に師事。自然主義の退潮に伴い一時不遇の時を過ごしたが、
 『世の中へ』(大正7年)を発表して文壇的地位を確立。
 以後、『霰の音』(大正8年)『小夜子』(大正10年)など地味ながら
 情味のある私小説、心境小説を次々に発表。
 『乳の匂ひ』(昭和15年)は晩年の代表作となる。






陣 出 達 朗(じんで たつろう)
 明治40年〜昭和61年(1907〜1986)


 小説家。本名中村達男。石川県小松市生まれ。金沢中学卒。
 京都日活撮影所入社。
 『さいころの政』が「サンデー毎日」大衆文芸賞受賞(昭和8年)。
 後、脚本家から時代小説家に転じ『山彦呪文』(昭和14年)などを
 発表。
 戦後、捕物作家クラブを結成、会員らと『京都新聞』に『黒門町
 伝七捕物帳』を連載。「遠山の金さん」シリーズと並んで、主に
 執筆した陣出の代表作となる。
 随説(陣出の造語)『夏扇冬炉』(昭和49年、日本作家クラブ賞)、
 伝奇小説『飛竜無双』(昭和24年)などの作品もある。





曽 野 綾 子 (その あやこ)
 昭和6年〜 (1931〜)


 小説家。本名三浦知寿子。東京都生まれ。聖心女子大英文科卒。
 終戦直前金沢に疎開、1年間金沢第2高女に編入。
 大学在学中、「ラマンチャ」「新思潮」に参加。
 卒業後「三田文学」に「遠来の客たち」(昭和29年)を発表、
 芥川賞候補となり文壇にでる。
 その後『黎明』(昭和32年)『無名碑』(昭和44年)
 『神の汚れた手』(昭和54年)と次々に話題作を発表。
 『誰のために愛するか』(昭和45年)
 『絶望からの出発』(昭和50年)などのエッセーもある。
 また、臨教審委員となるなど社会的にも活躍する。






橘  外 男 (たちばな そとお)
 明治27年〜昭和34年(1894〜1959)


 小説家。金沢市生まれ。
 軍人だった父の転任で、金沢から熊本そして高崎へと移り住むが、
 素行が悪く高崎中学で退学処分。
 北海道の叔父に預けられたが、犯罪を犯し収監。出獄後上京。
 職を転々としながら小説の筆を執り、
 『太陽の沈みゆく時』(大正11年)を刊行。
 『酒場ルーレット紛擾記』(昭和11年)が「文芸春秋」実話募集に
 入選、『ナリン殿下への回想』(昭和13年)で直木賞受賞。
 耽美的な作品『陰獣トリステサ』(昭和23年)や自伝小説『ある
 小説家の思い出』(昭和35年)などがある。





戸 部 新 十 郎 (とべ しんじゅうろう)
 大正15年〜 (1926〜2003)


 小説家。石川県七尾市生まれ。早大政経学部中退。
 北國新聞記者を経て上京、クラブ雑誌に多岐流太郎の筆名で
 時代小説を書きはじめる。
 長谷川 伸創始の「新鷹会」の同人となり、筆名を本名に戻して
 書いた最初の小説『安見隠岐の罪状』(昭和48年)が
 直木賞候補になる。
 以後、『蜂須賀小六』(昭和55年)『前田利家』(昭和56年)
 『伊賀同心始末』(昭和51年)『服部半蔵』(昭和62年)
 『考証宮本武蔵』(昭和56年)『伊藤一刀斎』(平成2年)など武将、
 忍者、 剣豪ものの分野に新生面を拓く。





藤 沢 清 造 (ふじさわ せいぞう)
 明治22年〜昭和7年(1889〜1932)


 小説家、劇作家、劇評家 。石川県七尾市生まれ。尋常小学校卒。
 俳優を志して上京するが、室生犀星を知り文学へ志向。
 徳田秋声の紹介で演芸画報社に入社、訪問記者となり
 劇評も担当。
 社長と衝突して退社後に書いた 『根津権現裏』を三上於莵の斡旋
 で刊行(大正11年)、島崎藤村、田山花袋から激賞される。
 以後『われ地獄路をめぐる』(大正12年)『女地獄』(大正14年)など
 を発表したが、寡作と放埒な生活のため窮乏生活に陥り、
 芝公園内において凍死。






半 村  良 (はんむら りょう)
 昭和8年〜平成14年 (1933〜2002)


 小説家。本名 清野平太郎。東京都生まれ。両国高校卒。
 戦時中母の故郷能登に一時疎開。各種の職業を転々とする。
 『収穫』がSFコンテストに入選、作家活動に入り、『石の血脈』
 (昭和46年)伝奇SFの分野に先鞭をつける。
 その後は『黄金伝説』(昭和48年、直木賞候補)
 『産霊山秘録』(昭和48年、泉鏡花文学賞)
 『雨やどり』(昭和49年、直木賞)『岬一郎の抵抗』
 (昭和63年、日本SF大賞)『妖星伝』(昭和50年)『太陽の世界』
 など、SF・伝奇ロマン・時代小説・風俗小説の各分野で活躍。





古 井 由 吉 (ふるい よしきち)
 昭和12年〜 (1937〜)


 小説家。東京都生まれ。東大独文科卒。
 金沢大、立教大で教鞭を執る。
 この間、ブロッホやムジールの翻訳に携わり、その影響を受ける。
 『木曜日に』(昭和43年)『雪の下の蟹』(昭和44年)などで
 注目され、『杳子』(昭和45年)で芥川賞受賞。
 以後、『栖』(昭和55年、日本文学大賞)
 『槿』(昭和58年、谷崎潤一郎賞)『中山坂』(昭和62年、
 川端康成賞)『仮往生伝試文』(平成2年、読売文学賞)などがある。
 精密な内面描写を特質とするところから、黒井千次や小川国夫と
 ともに内向の世代と呼ばれる。





水 芦 光 子 (みずあし みつこ)
大正3年〜 (1914〜2003)


 小説家。金沢第二高女在学中に箔の家業が倒産、
 一家で大阪に移り住む。大谷高女卒。
 働きながら詩作にはげみ、室生犀星に教えを請い、女性としては
 初の弟子となる。詩誌「四季」などに作品を発表。
 戦後、師 犀星の助けを得ながら、処女作詩集『雪かとおもふ』を
 刊行(昭和21年)。以後小説に転じ「赤門文学」同人として活躍、
 『許婚者』(昭和33年)『雪の喪章』(昭和34年)
 『その名水に記す』(昭和43年)『奪われるもの』
 (昭和50年、金沢市民文学賞)
 自伝小説『みんみん刹那歌』(昭和61年)などがある。





唯川 恵(ゆいかわ けい)
昭和30年〜(1955〜)


               小説家。本名 宮武泰子。金沢市桜町に生まれる。兼六中、
             金沢錦丘高校を経て、金沢女子短大(現 金沢学院短大)卒
             短大卒業後、地元銀行に勤務。OL生活の傍ら小説を書きはじ
             める。昭和59年『海色の午後』で集英社「第3回コバルト・
             ノベル大賞」を受賞し作家デビュー。以降数々の恋愛小説を 
             発表し若い女性層の支持を得る。
             『夜明け前に会いたい』(平成5年)『病む月』(平成10年)は
             生れ故郷の金沢を舞台とした作品。
             『肩越しの恋人』(平成12年)で第126回直木賞受賞。主な作
             品には『OL10年やりました』(平成2年)『ベターハーフ』
             (平成12年)等々