奥 野 他見男 (おくの たみお)
 明治22年〜昭和28年(1889〜1953)


  小説家。本名 西川他見男。金沢市生まれ。
 金沢医専薬学部卒。
 在学中「北国新聞」に『凸坊の日記』(明治43年)を連載。
 上京後、『大学出の兵隊さん』を刊行(大正6年)、
 一躍流行作家となる。
 以後、「婦女界」「主婦之友」などに執筆し、あらゆる流行語を用い、
 新風俗を描いた作品を発表、ユーモア小説の草分けとなる。
 数多くの著書は『他見男さんユウモア全集』(昭和5年、全21巻64冊)
 に収録される。






か ん べ む さ し
 昭和23〜 (1948〜)


 小説家。本名阪上順。金沢市生まれ。
 関西学院大社会学部卒。広告代理店に勤務、筒井康隆の作品に
 触発されてSFを書きはじめる。
 処女作『決戦・日本シリーズ』(昭和51年)が「SFマガジン」の
 コンテストで佳作となり作家活動に入る。
 『建売住宅温泉峡』(昭和52年) 
 『笑い宇宙の旅芸人』(昭和61年、日本SF大賞)
 『騙せし君よ』(平成2年)などを刊行、
 そのスラップスティックなギャグ感覚で、筒井康隆の後継者と
 目されている。






島 田 清 次 郎 (しまだ せいじろう)
 明治32年〜昭和5年(1899〜1930)


 小説家。石川県美川町生まれ。金沢商業中退。
 父の死により母と金沢に移住。
 職を転々とした後、暁鳥敏の推薦で「中外日報」に『死を超ゆる』
 (大正6年、未完)を発表。
 上京して生田長江の推薦で『地上』第1部を刊行(大正8年)、
 ベストセラーとなり、第4部(大正11年)で完結。
 この間、短編集『大望』(大正9年)、戯曲集『帝王者』(大正10年)、
 随筆集『早春』(大正9年)評論集『勝利を前にして』(大正11年)を
 刊行。その後傲慢・奇矯の言動から急速に失墜、精神病院に
 収容され病没。






竹 久 夢 二 (たけひさ ゆめじ)
 明治17年〜昭和9年(1884〜1934)


 画家。詩人。本名竹久茂二郎。岡山県生まれ。
 早稲田実業中退。雑誌、新聞にコマ絵や風刺画を載せ、
 後、その抒情的な画風を『夢二画集・春の巻』(明治42年)
 『昼夜帯』(大正2年)など多数の画集で展開、
 詩画集『どんたく』(大正2年)、童謡集『歌時計』(大正8年)なども
 刊行。
 一時、金沢の湯涌温泉に滞在、『山へよする』(大正8年)を残す。
 その他、装丁、絵葉書、封筒、千代紙、浴衣、人形、ポスターなど
 のデザインに関する先駆的業績を果たす。









広 津 里 香 (ひろつ りか)
 昭和13年〜昭和42年(1938〜1967)


 画家、詩人。本名広津啓子。東京生まれ。
 東大教育学部卒、早大大学院修了。
 父が金大工学部教授として赴任のため、中学・高校時代を金沢で
 過ごす。油絵制作中に再生不良性貧血が悪化し死亡。
 没後、詩画集『量られた太陽』(昭和45年) 『黒いミサ』(昭和50年) 
 手記『死がうつくしいなんてだれが言った』(昭和52年) 
 『私は優雅な叛逆者』(平成元年)、詩集『白壁の花』(昭和54年)
 『広津里香詩集蝶の街』(昭和62年)など
 十数冊の著書が家人の手によって刊行される。